25/07
06

2025年7月6日 日帰り組夏合宿の訓練山行で三方岩岳へ4名で行って来ました。

早朝スタートで順調に道を進んで来ましたが、Google先生が高速でなくて一般道をしきりに案内してきます🚗

はて?調べたルートとかけ離れる…と迷走しながら、白山白川郷ホワイトロードに到着!これでやっと目的地の三方岩岳駐車場に辿り着けるー!と喜んだのも束の間…。目の前にあるゲートが、まさかの通行止でclose。

近くにいた地元のおじさんに話しを聞いたら三方岩岳には行けないよーって言われてしまい、車内が一瞬静まり返ります……。

大ピーンチ‼‼どーするよ?ここまで来て行

けないなんて事ないよね……?😭😭

ホワイトロード岐阜県側はcloseだけど、石川県側からなら、栂の木台駐車場まで開通してるとの事で急遽、そちらから三方岩岳を目指す事に‼‼‼

山行時間が大幅に遅れるので、三方岩岳へ行ってそのまま引き返す事を条件に、出発します🚗

それでも行けないよりはぜんぜんいいよねー😊😊

石川県側のホワイトロードもすべてのルートが開通していない為、通行料も1700円から1300円になっていました。

そんなこんなで、ようやく栂の木台駐車場に到着🚗

駐車場からは、白山が展望できるスポットがありましたが…、雲が邪魔をして見れませんでした😭😭 ガーン……。まだ途中で見れるかもしれないと期待して…✨

準備をして、ふくべ登山口から三方岩岳を目指します😊

今回は、熊対策でりちゅは熊鈴をリュックに付けてもらって、Mさんは熊スプレーを持参‼‼

熊さん、いい子にしててね。出て来ないでねー。と願いながら熊鈴をリンリン鳴らしながら歩きます。

少し歩くと、展望台が見えて来ました。

でも、やっぱり白山は見れなかった😭

残念だけどまたいつか会いに来るからねー。

ここで、ようやく当初の計画ルートに合流したので、ここから、事前にテーマを頂いて予習して来た事を実際に行い発表していきます✨✨

まずトップバッターは、りちゅの地図読み発表です✨

整置をして、現在地を確認

ここからまずは、三方岩岳展望台を目指して、そこまで何分で到着するか?を地図から割り出した計算で予想して、皆様にお伝えします。予想は35分‼

よーいスタート‼タイムを測ります。

ドキドキ…。予想タイム当たるといいな😊

途中で見晴らしが良い場所にて、再度地図を広げて実際の地形と照らし合わせ、現在地を確認していきます。

地図読みに必死になりすぎて、写真撮るのを忘れてしまって後悔です😭😭

雪がまだある箇所も数カ所ありました。

三方岩岳展望台に到着‼

山頂のふりした展望台でした 笑笑

さてさて、予想したタイムと実際のかかったタイムはどーだったかな⁉⁉

32分‼と言う事は、りちゅの予想が35分だったから、正解ー‼‼‼

やったぁー😊😊😊

これぐらいの高度差なら、あんまり時間をプラスしなくても行けるのが実際に実証されました。ゲーム感覚で正解したのが、嬉しくて、楽しくて‼‼地図読みってこんなに楽しかったかな?ってなりました😊

写真も忘れずにパシャリ!

気を良くしたりちゅにFさんが、じゃここから三方岩岳までも予想してみようか!と提案。

もちろん、やりますともー😊

山頂までは12分と予想‼

さてさてlet’s go✨

三方岩岳山頂に到着‼さてさて実際のタイムは14分‼

よっしゃー😊連続で当たりー‼

事前に地図と向き合って、勉強をした結果が出てホントに嬉しかったー😊😊

ここでランチをした後、次はMさんの夏山天候予測、夏雲についての発表です✨

事前にたくさん調べて来てくれました。夏の雲の種類や、その雲からお天気を予測する事が出来る事や、雷についても話していただきました。

実際、空を見上げて雲の説明もしてくれて、興味深い内容でした😊

初めて知った事も多く、これからの山行で雲を見てみるのも楽しいなって思いました。

三方岩岳展望台まで下山して、次はFさんの熱中症対策実習の発表です✨

パルスオキシメーターってゆう、指先で血中酸素濃度を測定する機械で測定していきますす。

 

1番数値が悪い人が、病人役で熱中症対策を試してもらう事になりますと事前に伝えられていて、Mさんが絶対、私やんって言ってたのが笑えました😊 笑笑

がしかし…パルスオキシメーターのご機嫌がナナメでうまく数値が取れません。

なんで、脈拍をFさんが3人のを測って病人役を決める事に。

Oさんは屈強な心臓の持ち主と判定‼さすがです‼‼

Mさんと、りちゅが同じぐらいの脈拍だった為、話し合ってりちゅが病人役を。

ザックを下に敷き寝転がり、塩分&水分補給を行い、そこから体温を下げるべくアイテムを5つ試して頂きましたー!

1番最強だったのは、体に吹きかけたアイスキング‼吹きかけてしばらくすると冷えてきます。風が吹くとかなり冷んやり。持続性が半端なく、下山中ずっと冷んやりしていました。

2番目は、脇に挟んだアイスパッド。その場で割って脇に挟むと冷んやり…。氷の濡れタオルより効果抜群‼見た目では、そんな冷えないと思いきや…びっくりでした‼‼ 100円ショップで入手できるみたいです😊

携帯用サーキュレーターは、山では風がある為なのか涼しく感じられず、期待とは違った結果に……。

意外な結果に全員が驚きました‼

こんなに熱中症対策グッズを実際に試してレポートできたのは勉強になりました。

さてさて、最後はOさんの救助ロープワーク実習の発表です✨

支点を作り、簡易ハーネス、セルフビレイ、半マストセットして救助者の引き上げを行いました。

これが、ザックからギアを出す所から始まりなかなかの難易度。Fさんがレクチャーして実際にやってみますが、ロープが少し絡まって焦ってしまったりと、頭では理解しているのにやってみると、かなり難しい。

一連の動作を無事終えましたが、実際の救助者がいた場合、これらを素早くやらなといけないよね…とみんなの課題にもなりました。

ロープワークはいつも、私はもたついてしまって時間がかかるので練習あるのみだなって改めて感じました。

メンバー全員がテーマを発表し終えたので、下山です。

今回、事前にテーマを予習する事により、勉強してから山行に望む形になった事や、勉強した事を皆様の前で発表する事により、さらにやりがいを感じた山行となりました。

今までの山行にはない流れや内容で、とても有意義でしたし、楽しかったです😊

メンバー全員が参加型の山行で、受身ではなかった事もよかったです。

帰りのホワイトロードで行きに見て忘れられなかった滝があったので少し寄り道🚗

ふくべ大滝に癒されて、途中の道の駅で皆んなでソフトクリームを食べて帰りました。

訓練山行に相応しい、内容ある山行をありがとうございました😊