またまた景色を楽しもうということで9/7~10で上高地から北アルプスの一般登山道を縦走してきました。

長くなるのでブログは前後半に分けました。
そして後半。

9/9 雨のち晴れ
南岳小屋~大キレット~北穂高岳

昨日から相変わらずの雨風。天気予報では回復するようなのでひたすら小屋で待ちます。
8:30ごろテン泊縦走の男性が大キレットに向かって歩いて行きました。
穂高岳山荘まで行く予定だそう。良くこの天気で進むなぁと思いました。
私はというと、10時を過ぎても天候が回復しなかったため槍ヶ岳山荘まで行く予定から北穂高岳までの計画に変更しました。幸い北穂高小屋も宿泊できるとのこと。

11:40、足元もドライで問題なさそうとしびれを切らし出発。
しかしタイミング良くガスが抜け始めました。
なかなか神々しい大キレット。期待感が高まります。

長谷川ピーク、A沢のコル、飛騨泣きを順調に越えます。
やはり平日、しかも午前中は雨だったので大キレットは誰もいませんでした。最高。

大キレットの感想。良く整備されている登山道だな、というのが第一印象。手を掛ける場所、足を置く場所がしっかりあって素直に進むことができました。ほとんど鎖は使う必要ないかも。唯一、飛騨泣きの取り付きは岩に打ち込まれたくさびに足を掛けざるを得なかったです。

本日の宿、北穂高小屋に到着。北穂ブレンドいただきます。おいしい。
休憩後、北穂高岳山頂へ行ったり、槍ヶ岳方面の写真を撮ったりして過ごしました。

夜ご飯は生姜焼き。これまた本当においしい。ご飯3杯いただいちゃいました。
お腹もいっぱいになったところで、外に出ます。

おそらく見えるんじゃないかと思っていましたが、ドンピシャです。天の川。
北穂高岳山頂から奥穂高岳方面です。肉眼でも本当にきれいでした。大満足。
写真も撮れたところで小屋に戻って就寝しました。

9/10 快晴
北穂高岳~穂高岳山荘~奥穂高岳~前穂高岳~岳沢小屋~上高地

朝ご飯をかき込み、日の出に備えます。

 

 

これまた美しい。
槍ヶ岳、かっこよすぎる…。

今日はここを歩いて行きます。まずは涸沢岳。

途中の鎖場にこんな場所が。
会の例会で教わった「より支点に負荷がかかるシステム」だ!
「これ進研ゼミでやったところだ!」的な感動がありました。
さておき正直、大キレットより北穂高から涸沢岳までのルートの方がなかなか歩き応えのあるように感じます。

そんなこんなで穂高岳山荘に到着しました。
すごく立派な山小屋でした。軽食もかなり充実。
チャイを注文して休憩します。次こそここに泊まりたい!

そして奥穂高岳。

やはりどうしてもジャンダルムが気になります。
そのまま西穂高方面に行きたい気持ちを抑えつつ紀美子平に向かいます。

 

紀美子平で荷物をデポして前穂高岳山頂へ。

山頂にいると長野県警のヘリが飛んでいました。救助かと思いましたが、西穂の方から白馬の方を周回しているので違うようです。

気持ちのいい空。

そして紀美子平に戻り、重太郎新道から下ります。

岳沢小屋でお昼ご飯を食べ、あとは上高地まで一気に下ります。

無事、到着。
今回も満足のいく山行になりました。

山行データ 1日目

山名・山域北アルプス
山行ルート南岳~北穂高岳
日付2021.09.09
所要時間2時間30分
山行人数1人
天候雨のち晴れ
山行記録南岳小屋 11:40
A沢のコル 13:10
北穂高岳 14:10
備考

山行データ 2日目

山名・山域穂高連峰
山行ルート
日付2021.09.10
所要時間9時間
山行人数1人
天候快晴
山行記録北穂高小屋 6:00
涸沢岳 7:35
穂高岳山荘 7:55
奥穂高岳 8:50
紀美子平 10:05
前穂高岳 10:30
紀美子平 11:15
岳沢小屋 12:55
上高地 14:55
備考

北アルプスに関連する山行

climbing record
09
15
泊まり山行(無雪期)

おみやげ山行 燕岳

climbing record
climbing record
07
22
泊まり山行(無雪期)

裏銀座

climbing record
09
06
泊まり山行(無雪期)

家族で涸沢行き

climbing record
08
08
泊まり山行(無雪期)

北アルプス蝶ヶ岳

climbing record
10
19
泊まり山行(無雪期)

秋の涸沢ヒュッテから屏風の耳