
岩伏山・井山 地図読み山行
2025年5月3日に6名で設楽町にある岩伏山&井山へ地図読み山行に行って来ました。
事前に地図を読み込み、分かる範囲内で地図に書き込みをしていく予習もありました。前回の例会で地図読みの講習をやって頂いたので、思い出しながらといろいろ調べながら、なんとか作成…。
行きの車内でHさんに講習して頂き、道中の道の駅にてトレーシングペーパーと鉛筆で概念図を描くのを教えて頂きました。
尾根と谷を見つけて鉛筆でカーボン紙に書き込んでいきます。
これがなかなか難しくて苦戦。
なんとか理解して、現地に到着‼
さっそく地図とコンパスを使い、今から行くルートを検索します。
今日はGPSの使用は禁止‼‼‼
登山道も通りましたが、今回は地図読み山行の為、登山道ではない道を進んで行きます。
少し進んでは立ち止まって周りの地形を確認。地図には載っていない、滝やらもあり苦戦。現在地を常に確認しないとダメですが本当に難しい。
全体を見渡して確認するのがポイントらしいですが……。
途中大幅にルートを間違えてしまったりと、メンバー皆んなで確認して声を掛け合えながら、がんばります‼
Hさんは私達が間違えていても、あえて教えずルートを外れている事を自分達で気付けるようにして下さっていました‼
これがすごく勉強になります。
やっとのことで1062ピークに到着。その先で井山を目指して歩いていきますが、時間が押していた為、途中でタイムアウト。
引き返して下山します。下山のルートを探すのがまたすごく大変でした。
登りより難易度がさらに高くなりましたが、ここでもHさんのアドバイスを頂きながら皆んなでルートを見つけて少しずつ、歩みを進めていきます。
961ピークまで戻って来れました。井山に行けなかったから1062ピークで記念撮影したらよかったー!と少しホッとしてから思い出しました😊😊
ずっと気を張り詰めていたので、皆んなの顔にも笑顔が戻りました😊
961ピークで記念撮影です😊
行きに道迷いしやすい分岐点に、赤い棒を目印にしておいたのも見つかってホッとしました。
スタートした津島神社が見えて本当に安堵しました。
事前に地図を読み込み、道迷いしやすい箇所を書き込んだり、行くルートを頭に叩き込んでおく大切さも今回大きな学びとなりました。
GPSに頼らず、自分で考えてしっかり周囲を見渡して常に現在地を把握しておく重要さも学びました。
いかに今までボンヤリと山行していたのか…と言う事が分かりました。
地図を見ながら、目標物などが実際に見つけられると嬉しかったりもしました😊
学ばせて頂いた事を忘れないよう、地図を見る癖をつけていかねばならないし、本当に有意義な一日となりました。
今回、たくさんご指導して頂いたHさん本当にありがとうございました。