
聖人と歩く恵那山
夏山に向けて4月から少しづつ獲得標高や負荷を上げて鍛えてますが、今回もその一環で恵那山に登りました。
今回はなんと!若駒の山岳聖人hacchiさんとペアで登ることになり、とても楽しみにしていました。当初は単独で御池岳に行くつもりでしたが、天候が悪くスキップしよっかなと思っていたところ、ハイキング程度になるかもだけど、雨でもどこか歩きに行く?とお誘いがあり、今回の山行が実現!
雨でハイキング程度かもと言っていたので、獲得標高500m。多くて800m位の山を想像していましたが、恵那山(獲得1100m)でした笑
さすが聖人…。ハイキングの定義が広い。笑
油断してた私は前々日までガッツリトレーニングしてしまい、筋肉がパンパンでしたが、まぁ望むところですよ!中一日で疲労を抜いて行こうではありませんか。雨の恵那山へ!
さて、当日。広河原の駐車場を7:20にスタートします。雨はすっかりやみましたが、沢の水量が多く、登山口の仮設橋が流れてないか心配とhacchiさん。1,2年前にも大雨で流出したそうです。とりあえず林道を30分ほど歩いて行かないと確認出来ないので、まずはそこまで歩いて行きます。
それぞれ持ってきたザックを背負う際、hacchiさんの45L位のザックがよく見るとパンパン。持ち上げ方から推定すると18Kg以上はありそうです。さすが聖人…
歩き出す前にhacchiさんに写真を撮って頂きました。こういうピンの写真撮ってもらったの何年ぶりやろ~笑 ということで載せておきますw
林道を歩く事30分。仮設橋に到着。轟々と沢の水は流れてましたが橋は無事でした。
ここからは登山道に入り暫く急登を登ります。前を歩くhacchiさんの歩き方は、重量物を持っている時のそれであり、荷物が相当である事を確信し、ある言葉が頭をよぎります。
「怠けるための理由を探すのは人間の本能」
あぁ…自分は本能に負けたんだなと。雨でコンディションが悪いのをいい事に、荷物を抑えてしまった自分と、かたや、聖人クラスなのに、こんな日でも20kg近い荷物を背負って日々鍛錬を怠らないhacchiさん…
恵那山は花崗岩が豊富で、歩荷に手頃な岩が目の前にいっぱい転がっています。いっその事、この岩をザックに積んでくかと思いたちますが辛うじて留まります。
そうだ!! 今日の失敗を糧に、次に繋げよう!✨✨✨
気持ちの切り替えは得意です(笑)。自分の反省会は後にして、hacchiさんの技を吸収するべく、重いザックを持って歩く際の脚の使い方やコース取りをガン見して、コース取り(出す方の脚の置き場所)を再現したり確認してました。
比較的岩場の多いところでしたが、hacchiさんと同じコースを通ろうとすると、違和感のあるコース取りをする事がたまにありました。私の登り理論では出した脚の置き場は、脚の裏の3点(母指球、小指球、踵)で踏ん張る為のスペースがあり、なおかつなるべく平坦なところに足を置くようにしますが、時々真逆のところに脚を置く時がありました。しかもローカットブーツで重量物持って。笑
正確に言うと歩幅が広がりすぎない事を優先するとその場所が理想かなという場所。私も真似してみたところ、予想通りふくらはぎへの負荷、足首の不安定感、場所によってはフリクションが効きません。不思議に思ってどんな靴底なのか尋ねてみると、履いてる靴はフニャフニャだけどフリクションがよく効くよと。
岩場って硬い靴じゃないの?とは思いつつ、ローカットで歩荷してる時点で、まぁ…そこは聖人スペックのなせる技なんだろうと噛み砕き、まずはフリクションね。と納得。私も靴考えてみようかなぁと思いました。
さて、そんな事を考えていたり、たまに開ける眺望を楽しみつつ、2度の休憩を挟み主稜線に到着。途中、ギンリョウソウ(帰ってから調べた)をhacchiさんが発見してくれました。
主稜線付近からは残雪もちらほら現れますが、踏み抜いたらヤバそうなほどではなく、とは言え足場を確認しながら進んだり、迂回しながら進みます。
そんなこんなで頂上に到着。まずは記念写真をパシャり。この先に避難小屋(たぶん最高点かな?)があると言うことで10分ほど歩いて到着。途中ぬかるみがハンパない。笑
とっても立派な避難小屋。hacchiさんの話では地元の労山の方がメンテしてくれていると言うことで、布団や補給の設備は万全でした。凄い!
軽く休憩して下山開始。登り一辺倒のコースだったので帰りは下り一辺倒です。
登りも学びは多かったのですが、hacchiさんの下りは一層勉強になりました。くどいので多くは語りませんが、総括すると、とても静かで制動の取れた安定感のある歩き。ほぼノーミスで下っていきます。
途中、hacchiさんから、靴底が剥がれかかってるのを指摘されます。ホントだ。やっぱ靴替えるの今でしょ!来週石スポ行こっ!と思うのと同時に、他人の靴底にまで目が行き届くhacchiさんは凄いなと思いました。笑
駐車場に無事帰還。帰りは近くにある温泉で汗を流して帰路へつきました。
今日は本当に勉強になる1日だったなー。
山行データ 1日目
山名・山域 | 恵那山 |
---|---|
山行ルート | 広河原~恵那山ピストン |
日付 | 2025.05.18 |
所要時間 | 6:20 |
山行人数 | 2 |
天候 | 曇り時々晴れ |
山行記録 | 7:20 林道ゲート前P 7:50 広河原登山口(仮設橋) 8:35 2合目手前(休憩) 9:30頃 P1864付近(休憩) 10:30 恵那山山頂 10:45 避難小屋(休憩) 12:25 4合目(休憩) 13:10 広河原登山口 13:40 林道ゲート前P |
備考 |