5月3日の夜から、4,5日と長野県の岩場に行ってきました。

3日の深夜に美しの森駐車場で車中泊。夜の間しとしと雨が降っていた。朝はまだ地面が濡れていて登れるか少し心配…。

Day1

この日は、Rock&Snow 101号に掲載されていた「ひなばすビュー」10ピッチ 5.10b という南相木村の天狗山の南面に、2023年に開拓されたルートを登った。

記録を見ると、アプローチに2~2.5hとそこそこ遠い。インターネットで見る限り、記録は少なく、まだあまり登られていないのかな? 7:30に馬越峠着。駐車スペースは4,5台といったところか。駐車車両なし。ここから、山頂に向かう登山道をたどる。

30分ほど歩くと、こんな標識?が出てくるので、ここを南にのびる踏み跡をたどって下降。

最初は、わりとしっかりした踏み跡だ。やがてケルンが出てくる。ここを右にたどると、天狗山ダイレクトというルートにいくようだ。

今回はさらに下降する。だんだん踏み跡は不明瞭になっていくが、ところどころ赤テープがある。

途中こんな標識も出てくる。

どうもこれは、馬越峠の南から登る廃道のようだった。

さらに下ると、荒廃した林道跡に出た。

トポによると、ここから少し行ったところから、「少し下りながらトラバースする」と書いてある。踏み跡はなく、どこでも歩けてしまうので、だんだん不安になってくるところだ。

歩いて行って浅いルンゼ状の地形のところに、目印になる「石門」と思われるところに出た。少しホッとする。

ここから「方位磁針」で北に進むと書いてある。コンパスを出して、地形を無視しながら、ガラ場の急登をあがっていった。

木に赤いスリングが巻いてあった。無事取りつきにつけてまたホッとする。「石門」が見つからないとこれは苦労しそうなところだ。

ここを左に上がっていったところの垂壁にボルトが打ってあった。どうもこれが5.8 22mのようだ。しかし、結構コケっぽく、岩ももろい。ホールドも外傾していてやや緊張。

なんとか傾斜の落ちたところに出るとすぐにボルトはなくなり、枯れたような細い松にスリングで中間支点をとった。

あとは、2つほどコケった大岩を越していくと、もろそうな岩稜帯に出た。ここは右に大きく巻いていく。土の斜面なので、クライミングシューズからアプローチシューズに履き替える。急斜面をあえいで登ると、正面に大きな垂壁が見える。赤いスリングが垂れ下がっていて、どうも中段の岩場のようだった。岩の基部はバンドになっていて、どうも天狗山ダイレクトの途中に出るようだ。天狗山ダイレクトの途中からここへ継続しても面白そうだ。

ここで少し休憩する。ずっと強い風が吹いていて、体が冷えたが、少し風をしのげるところでまったりする。

南アルプスや八ヶ岳がよく見えた。今年は雪がまだたくさん残っているようだ。

ここから、10bのピッチだが、ここまで岩ももろいところが多く、ここからもそうかな、と思うと難しく感じる。実際、ホールドも細かく荷物を背負って登るとけっこうきつかった。

キーとなりそうなホールドもぽろっと、とれるんじゃないかと思うと怖い。ここは途中にボルトが2つあるところが2か所あり、ハンギングビレイ気味。どこで切るかよくわからず、3ピッチ分を2ピッチで登ったようだった。眼下に、川上村のナナーズが見えた。

大きな土っぽいテラスに出ると、ルートは右に降りて行くようで、フィックスロープが垂れている。斜面は急で落ちたらアウトなので、ロープで確保。

降りたところにまた赤いスリングが垂れている。ここが上段の岩場の基部のようだった。

最終ピッチは5.8 30m。雨が降ると水の通り道になりそうな広い凹角状で、コケがけっこうついている。湿っているとすべりそうでいやなところだ。

ここをあがると終了点。石のケルンが積んであった。天狗山のピークはここから歩いてわずかだった。

全体に、ワイルドな感じで、グレード以上の難しさを感じたルートでした。

ここから登山道をたどり、馬越峠へ。人気がないのか、昨日の雨のせいか、誰にも会わない一日が終わりました。

夕方は、翌日に佐久志賀の岩場に行くため、佐久市内に移動。

佐久市内の「あー、はらへった」という洋食屋さんでごちそうを食べて、道の駅で車中泊。

佐久の町は、千曲川が流れ、遠くに八ヶ岳や浅間山を望む盆地。広々としていいところだと思う。

Day2

翌日は、去年も来た佐久志賀の岩場へ。

例年のように開かれているバルーンフェスティバル。今年も来てしまいました。

気球は風任せなので、風を読み間違えたのか、道路に降りてしまった気球もあった。みんなで押していた。

この日は晴れが約束されていたためか、関東からのクライマーでにぎわっていた。

この時期、岩場の新緑が美しい。

なんとか老体に鞭打って、登りました。

6日は、別の岩場に行く予定だったが、雨予報は変わらず。夜に名古屋に帰ることに。

帰りは、途中の佐久の布施温泉で入浴。そのあとは岡谷まで行って「八千代食堂」でからし焼き定食とソースカツ丼を食べて満足して帰りました。

 

 

山行データ 1日目

山名・山域天狗山びなばすビュールート 佐久志賀の岩場
山行ルート
日付2025.5.4-5
所要時間
山行人数2人
天候晴れ
山行記録5/4
7:30 馬越峠
8:00 取りつきへの下降点
9:00 石門
9:40 下段の岩場取りつき
11:35 中段の岩場取りつき
14:00 上段の岩場取りつき
15:10 天狗山ピーク
16:15 馬越峠

5/5
ひなたエリア
ふな 5.8
一本杉エリア
いしわたり 5.11a
西遊記 5.10c
たそがれエリア
イーグル 5.10c
ジャンプブルース 5.10b
備考ひなばすビューでは、強風でコールまったく聞こえず。笛を使用。