
25/09
27
2025年9月27日〜28日北アルプス 奥穂高岳南稜へ行ってきました。
奥穂高岳南稜は、かつて上條嘉門次がW.ウェストンを案内したクラシックルートだそうです。
そして春合宿で岳沢を登っていた時に見えていた、トリコニーへの挑戦です。
まずは、あかんだなからバスに乗って上高地へ
上高地に到着!
ふとみると若駒のメンバーが涸沢へ行くのだそう
お互い頑張ろう
そして岳沢小屋に向かいます
小屋に着いたらテントを張って、南陵ルートの偵察です
迫力ある柱状節理の大岩壁に圧倒されながら。登っていきます
足元は浮石だらけ、簡単には戻ることができないバリエーション。
取り付きを確認して、適当なところで戻ります。
テントに戻って早めの、のんびり&ビールタイム
そして夕食〜〜(誰も写真撮ってないw)就寝
日の出前に出発します
薄暗い足元で浮石だらけの道を緊張しながら登ります
草付きの急斜面は滑るので注意しながら
スラブ岩壁ではロープを出します
トリコニーやナイフリッジをいきます
懸垂下降ポイント
そして南陵の頭!
登山道を通って、奥穂まできました〜〜
帰りは重太郎新道で下ります
そして上高地に戻ってきました〜〜
春合宿で見ていたあのトリコニーに登れてとても感動しました
ありがとうございました!!
山行データ 1日目
山名・山域 | 奥穂高岳 |
---|---|
山行ルート | 奥穂南陵〜重太郎新道 |
日付 | 2025.09.27 |
所要時間 | 15h |
山行人数 | 4人 |
天候 | 晴れ |
山行記録 | 9/26 アカンダナP⇒上高地→岳沢(幕営) 南稜の取りつきまで偵察 9/27 岳沢→南稜取り付き→南稜の頭→奥穂高岳→紀美子平→岳沢小屋→上高地⇒アカンダナP |
備考 |