2月23日、御在所の藤内沢2ルンゼにSBさんとアイスクライミングに行ってきました。

2月の初めに、藤内沢を詰めた時に、2ルンゼのマイナスの滝がよく氷っていて、奥又の氷も大きかったので、今シーズン中、溶けないうちにまた行けるといいなあ、と思ってたら、SBさんから行きませんか?のお誘いがあり、行ってきました。

 

7時前に割谷駐車場に着いたときは、まだ車も少なかったので、これは早起きした甲斐があったと喜んでいたのですが、裏道に入ると、いかにもの格好をした人が多数。

途中、元会員のSMくんともバッタリ遭遇してびっくり。静岡に転勤後、昨年名古屋にまた帰ってきたとのこと。今日は僕らと同じルートをとるようです。転勤後、静岡の労山に入ってからクライミングに頑張っていたとのことでした。ぐわんばれSMくん!

藤内沢を詰めていくとだんだん人が増えてくる。ふと気が付くと、前に後ろに人が・・・。藤内沢の雪も多くなっており、少し雪崩が心配です。

 

 

2ルンゼあたりに来ると、マイナスの滝にはすでに人がたかっていました。順番待ちです😨。

 

今年は例年に比べて、氷の発達がよいようで、ずいぶん前に来たときは、マイナスの滝は氷も薄く、ミックスぽくって怖かった気がしましたが、今年はがっつり氷って快適でした。

マイナス滝を越えて見上げると、奥又の氷も大きい。人が張り付いていると、おおきな砂糖に蟻がたかっているようにも見えました。

 

僕らは、持っているスクリューハーケンの本数も乏しいことから、ここは無理をせず、SMくんパーティーのあとを追うことにしましたが、ここでもはげしく順番待ち😨

 

奥又の氷の上に出たのは、すでに2時近く。登っている時間より、待っている時間の方が長く、細かい雪と風にすっかりからだも冷えました。

 

奥又の上部のナメ滝。天気がよかったら、ブルーアイスで美しいのでしょう・・・。

 

ナメ滝を詰めて、やや右の方に詰めていくと、下に3ルンゼを見下ろす尾根に出ます。時間も遅いせいかもう誰もいませんでした。

 

朝陽台の富士見岩あたりでやっとゆっくり、行動食を食べて落ち着きました。

 

アイスクライミングは、道具の進化が著しいです。大きく湾曲した刺さりのいい専用のアイスバイル、立て爪のアイゼン、高速でねじ込めるスクリューハーケン・・・などなど。

こういった道具を駆使して、バーチカルな氷を極めるのはすごいな、と思いますが、僕はゆるい傾斜でも、ルンゼを詰めていく中で次々に出てくる滝を越えて稜線に立つようなアイスクライミングが好きだなー。

 

 


山行データ 1日目

山名・山域御在所
山行ルート2ルンゼ 
日付2022.02.23
所要時間全体で9時間半(順番待ち含む)
山行人数2人
天候終日小雪
山行記録
備考確保器を落としているパーティーがいた。グローブが凍ることがあり、ギアの受け渡しなどにも注意が必要だ。

御在所に関連する山行

climbing record
03
19
日帰り山行(無雪期)

御在所ウォッチング

climbing record
02
27
日帰り山行(無雪期)

御在所 雪上訓練

climbing record
01
28
日帰り山行(積雪期)

大雪のあとの御在所

climbing record
12
29
日帰り山行(積雪期)

年末の御在所

climbing record
11
26
日帰り山行(無雪期)

雨乞岳 御在所 周回歩荷

climbing record
10
20
岩登り(アルパイン)

御在所岳 前尾根

climbing record
08
28
岩登り(アルパイン)

御在所岳 クライミング

climbing record
08
20
岩登り(フリー, ボルダリング)

御在所岳(クライミング)

climbing record
07
31
岩登り(アルパイン)

御在所岳 前尾根

climbing record