21/04
18

 ちょっと報告が遅くなりましたが、4月18日に入道ヶ岳に行ってきました。

 

 以前から、地元の中学校の同級生から、一緒に山に行こうと声を掛けられていた。

 2年前に同窓会があり、その時に私が登山をしていると話したからだ。

 山行当日の1週間前になって、音頭を取っていた同級生が参加できないと言ってきた。代わりにリーダーをやって欲しいとも言われた。仕方がない、引き受けた。久しぶりの山行でリーダー、それもメンバーは中学校の同級生8人。大所帯だ。

8:30 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 第3駐車場に集合。久しぶりの顔合わせ。でも、私以外のメンバーは近所同士の連中なので、割とちょくちょく会っているようで、マラソンやハイキングや飲み会をしているそうだ。羨ましい。

 準備を済ませて出発。椿大神社の参道を通って、安全登山を祈願して、登山道に向けて奥へ進む。

 登山口でパトカー2台と人だかりが見えた。尋ねると、三重岳連による安全登山キャンペーンをしており、片付けを始めているところだった。登山ポストに入れるつもりだった計画書を直接手渡した。

 さて、ここからしっかりと登山道である北尾根ルートに入る。割と急登が続く。時折平坦なルートとなるが登りは傾斜が強い感じだった。

 途中、10人ほどの若者パーティー2組に抜かれる。先頭のメンバーが着ているTシャツの胸に「槍」の文字。「どこの学校?ワンゲル?山岳部?」と声をかけると「一宮高校です!」と返答された。おいおい地元かよ。俺らも一宮の者だよ。そうか胸の槍は学校の校章となっている、通称「槍高(ヤリコウ)」を表していたのか。

 急登とフラットなルートを繰り返すと周りはアセビ(馬酔木)の群生地となった。視界に入る頂上との高低差も小さくなってきた。

 ただ、時折吹く風が結構強い。先ほど抜かしていった女性が引き返してきた。「ここから上は風が強すぎて休めないので、この辺りで風を除けます」とのこと。

 頂上目前だが、我々もこの辺りで風の除けられるところを探さなくてはならない。なにぶん8人の大所帯。それなりに広いところにしなくてはならない。登山道から少し外れたアセビの中に突っ込んでいくと、運よくアセビの垣根でドーナツ状になったところを見つけた。すかさず「ここにしよう!」とみんなを呼び寄せた。

 早速ザックから会で以前使っていたアライテントのフライシートを引っ張り出し広げた。全員でフライシートのふちをぐるりと輪を作りながら握ってもらい、せーの!の声で内側に入るように説明した。割と素早く理解してくれたようで、全員が一発で中に入ることが出来た。入って腰を下ろした途端「あったかーい」の声が出た。「これはツエルトと言って、登山では必ず持っていく装備で、風や寒さを除けるには、あると無しでは大違い」とちょっと偉そうに吹いてみた。フライシートが大きいので、どうしても天井が下に垂れてくる。そのため、ストックを伸ばして突っ張らせたら、きれいにフライシートのツエルトを張ることが出来た。中で湯を沸かし、各々が持ってきたカップ麺を食べた。

 食後、フライシートのツエルトから出ると、いきなりの強風。パッキングを済ませて出発すると、5分もかからずに頂上の鳥居に到着した。あまりにもすごい強風のため、身の危険を感じた。それにちょっとだけ雪が混ざっていた。ゆっくり集合写真を撮ることもなく下山の二本松ルートに入った。IMG_1103-2

 二本松ルートに入ってからの下り道は、一気に快適に下っていった。メンバーが再びおしゃべりを始めるので、熊鈴を忘れたことを苦にしていたが、これだけ賑やかしくしていれば熊も近づくまい、と思いながら下った。

 登山道が終わり、再び椿大神社に戻ってきた。雨が降ったり止んだりしていた。意気揚々として車を停めてある第3駐車場へ歩いて行った。

 

 

 

 帰りがけ、家へのお土産用に名物の草餅を買った。しばらく筋肉痛とお友達になることだろうと思いつつ、帰路に就いた。

 


山行データ 1日目

山名・山域入道ヶ岳
山行ルート登り:北尾根コース  下り:二本松コース
日付2021.04.18
所要時間6時間40分
山行人数8名
天候晴れ、時々曇り、雨。頂上付近では強風、一瞬雪
山行記録8:30  第3駐車場 集合/出発
8:55 椿大神社 境内前
10:32 避難小屋 標高640m
11:50 北の頭 標高900m
12:10~13:10 頂上直下にて昼休憩
13:11 入道ヶ岳 頂上
14:40 二本松尾根、滝ヶ谷道分岐
15:07 第3駐車場
備考頂上付近での強風には、ちょっとビビった。

入道ヶ岳に関連する山行

climbing record
03
29
日帰り山行(無雪期)

福寿草Part2@入道ヶ岳

climbing record
03
20
climbing record
12
01
日帰り山行(無雪期)

野登山から入道ヶ岳周遊

climbing record
climbing record
11
04
日帰り山行(無雪期)

晩秋の入道ヶ岳のちキャンプ♪

climbing record
09
24
日帰り山行(無雪期)

新入会員さんと初秋の入道ヶ岳

climbing record
05
03
泊まり山行(無雪期)

鈴鹿六座縦走 

climbing record
climbing record
03
05
日帰り山行(無雪期)

入道ヶ岳

climbing record