11月10日、竜ヶ岳登山道整備活動に、8名で参加してきました。山岳会の自然保護活動の歴史に、新たなPageを追加することが出来た感あるほど、とても貴重な体験をさせてもらいました。
竜ヶ岳山頂は、秋晴れ模様。参加メンバー続々と、宇賀渓谷駐車場に集まってきました。登山道整備スタッフの方々から本日の行動計画と注意事項から。



普段はGate Lockされている、旧421号を、石榑峠に向かって、移動します。石榑峠は表道登山道の登山口にもなっており、一般登山用の駐車場に対峙する形で、Parkingしました。制限エリアに足を踏み入れる、役得感ありました。

今回、背負子による歩荷体験込みです。背負子に杉板セットと、背負い方から指導いただき、何事も勉強です。



いざ、出発。ザックとは違う重心バランス感ありますが、すぐに対応できたっぽい。



途中、重ね岩にて、小休憩。初めて体験するステップづくりに、期待感高まり、だんだんと高揚感あがってきます。

振り返ると、お向かいの釈迦が岳を早足で流れる雲が、、、、雲底、低いっすね。

まずはPeakにて、スタッフの方と記念撮影。これから頑張るぞー的な。

作業工程の説明を、フムフム聞いて、それではやっていきましょ。



皆さん、仕事は丁寧いきましょ。でも、なかなかの出来栄えに見えますね。さまざまな方が歩かれること、思いをはせながら、頑張りました。


お昼は風よけもあり、資材小屋まで移動して、いただきました。ここで主催者の方の熱い思いを拝聴させていただき、身が引き締まる思いです。山を守っていくって、半端な覚悟ではできない、我々の歩み方にとても影響を与えてもらいました。

本日の成果は、38段ものステップを、竜ヶ岳Peak直下に作り上げることに協力させてもらいました。1日で38段は、記録更新だそうです。
山岳会の自然保護活動は、体を存分に使い、積極的に守っていく、そんなことを体現させていただく、とても貴重な日になりました。竜ヶ岳登頂する度に、お手伝いした登山道ステップを、これからも、噛みしめながら、見守っていきましょ。
山行データ 1日目
| 山名・山域 | 竜ヶ岳 |
|---|---|
| 山行ルート | 表道登山道 |
| 日付 | 2024.11.10 |
| 所要時間 | 8H |
| 山行人数 | 8名 |
| 天候 | 曇り時々雨 |
| 山行記録 | 7:30 宇賀渓谷駐車場集合 8:00~8:30 石榑峠移動 8:30~9:30 竜ヶ岳登頂 9:30~15:00 登山道整備 15:00~15:30 下山 |
| 備考 |