25/11
02

11月2日 奥三河の宇連山に会の仲間2人と行ってきました。

わたしは、たぶん5回目のリハビリ山行。この日は愛知県民の森からの宇連山の周回です。

最近、寒くなったせいか、やや折れたあたりが痛むことがあり、心配でしたが、何かあっても心強い仲間がいるので、なんとかなるだろう、と久しぶりに奥三河の山に来ました。

朝方はひんやりとしていましたが、歩き始めるとそこそこ暑く、途中は半袖で歩きました。

↓ 立派な施設の愛知県民の森。ここからキャンプ場の中を通り、南尾根~西尾根コースで宇連山を目指します。

少し歩くと露岩の尾根になります。

小さなピークをいくつか超えながら、それなりに傾斜のある登山道ですが、道は悪くありません。

途中で、以前愛知労山にいた仲間にばったりお会いしました。

駐車場から3時間半で宇連山頂に着きました。山頂は木が生い茂り、展望はありません。ちょうど正午ということで昼ごはんをたべてまったり。標高は1,000m近くあるせいか空気は冷たく、上着を着ました。

木の間から明神山がよく見えます。

↓ ほかの登山者に記念の写真を撮ってもらいました。

帰りは、滝尾根ルートから大津川林道を経て、駐車場に戻るコースを取りました。けっこう急な下りで、こけてケガしないよう、気を遣いました。

雨などで濡れていると、木の根っこが滑りそうな道です。

↓ 林道手前にある亀石の滝。水量は少ないけど、高さがある立派な滝です。

このあたりの紅葉はまだ少し先のようです。

骨折してから5回目のリハビリ登山。まだストックは欠かせませんが、以前のような痛みは減ってきたような気がします。ありがたや。

 

 

山行データ 1日目

山名・山域宇連山
山行ルート県民の森~南尾根~西尾根~滝尾根~県民の森
日付202511.2
所要時間登り3時間半 下り 2時間20分
山行人数3人
天候曇り
山行記録8:00/8:10 県民の森P
10:55 滝尾根分岐
11:40/12:00 宇連山
13:20 亀石の滝
14:20 P
備考露岩の尾根や木の根の多い下りは、濡れているとスリップの危険あるかも。

宇連山に関連する山行

climbing record
05
17
日帰り山行(無雪期)

棚山高原~宇連山

climbing record
07
06
日帰り山行(無雪期)

晴れ間を探して宇連山へ