21/12
05

12/5(日)8名で木曽駒ヶ岳へ雪上訓練へ行きました。

7:30頃菅の台バスセンターへ到着も、既にチケット売り場へ長蛇の列。さっと準備し長蛇に並びます。

往復のバスとロープウェイのチケットを購入し、いざ出陣です!

10時くらいに千畳敷駅へ到着。装備を整え、はじめからアイゼンも装着します。

風は無く、駅から見る稜線上も風が無さそうで晴天。行動開始すると暑くなりそうなくらいです。

10時半に千畳敷駅からスタート!

急登の手前でビーコンの受発信について教えて頂きます。

併せてウェアの調整もして、いざ急登へ!

ラッセルはパーティ全体が効率よく進めるよう、先頭者が疲れる前に交代しながら行う事も教わります。

みんなで交代しながらツボ足ラッセルの訓練をし、11:30乗越浄土に到着です。

ここから先は風も出できそうなのでウェアの調整をして山頂へ向かいます。

それにしても景色は最高!富士山までバッチリ!

所々で岩が露出しているので要注意です。

12:30駒ヶ岳山頂に到着!

素晴らしいパノラマビュー!

思い思いに写真を撮り下山します。

頂上山荘まで戻り、山荘横の小さな急斜面でアイゼン歩行訓練をおこないました。

登り・下りでのキックステップ、トラバース時の歩行、併せてアイゼンを外しての歩行訓練も教わります。

さらに移動し、宝剣山荘横の斜面で滑落停止訓練です。

とにかく落下速度を落とす事が第一。

腹ばい状態での停止法、労山方式(体は横向きで両足広げるスタイル)を教わり、繰り返し実践しました。

更に更に移動し、乗越浄土から下り千畳敷駅手前の急斜面で雪上での確保訓練の実施です。

足場作り、支点の構築、肩がらみ・腰がらみでの確保などについて教わり、実践です。

そんなこんなで盛り沢山雪上訓練を実施していると、ロープウェイ最終時間が迫っている!

無事ロープウェイ最終便に間に合い下山完了しました。

今回は好条件過ぎて雪上訓練としては不向きだったようですが、いろいろな事を落着いて教わる事が出来たので結果よかったです。

アイゼンの装着を手際よく確実に行えるようになる事や状況に合わせて着脱ができるように雪山の経験を重ねていきたいです。

覚える事は盛り沢山ですが、安全に山を楽しむためにしっかり身につけていきたいです。


山行データ 1日目

山名・山域木曽駒ヶ岳
山行ルート千畳敷カール~木曽駒ヶ岳
日付2021.12.05
所要時間全体で5時間
山行人数8人
天候快晴
山行記録10:10 千畳敷駅到着
10:30 千畳敷駅出発
11:30 乗越浄土
12:30 駒ヶ岳山頂
13:00 頂上山荘横で歩行訓練
14:00 宝剣山荘横で滑落停止訓練
14:40 千畳敷カールで確保訓練
15:20 千畳敷駅到着
15:55 ロープウェイ最終便乗車
備考

木曽駒ヶ岳に関連する山行

climbing record
12
03
日帰り山行(積雪期)

雪訓 木曽駒ヶ岳

climbing record
08
01
日帰り山行(無雪期)

ガス多めの木曽駒ヶ岳

climbing record
climbing record
05
03
climbing record
11
28
日帰り山行(積雪期)

せっくん@木曽駒ケ岳

climbing record
09
20
日帰り山行(無雪期)

初秋の木曽駒ケ岳/平日山行

climbing record
12
18
日帰り山行(積雪期)

木曽駒ケ岳

climbing record
08
14
50周年50座プロジェクト

50座木曽駒ヶ岳(25)〜濃ヶ池

climbing record
07
20