19/09
01

おはようございます
2日目になりました

3時起床し
定番の朝ラーを食べてツェルトを撤収

ツェルトだけに撤収は早い(設置は30分以上かかり苦労した)

2日目は再び赤岳を目指し県界尾根から降りる行程

 

文三郎尾根を上がっていくと10人以上はいるパーティを追い越す
どこを目指すのかな?

相変わらずのガス 何にも見えない

 

文三郎尾根の分岐に着くといきなり突風が…

うぉー飛ばされる~   思わず耐風姿勢をとりました

 

 

今日も雲の動きが流動的
朝日が雲と重なってなかなか幻想的に

 

再び赤岳ピークへ 
ガスっていたので、しばらく待つと笠雲富士が見えました

 

 

満足したので頂上山荘へ
雲が切れたり、また曇ったりして飽きない
ピーカンよりも意外と楽しめるかも

 

 

高積雲の上に巻積雲かな?

 

しばらく頂上山荘で周囲を観察していると寒くなってきたので
下山することに

県界尾根を降りてきます


真教示と比べたら傾斜はあまりないかもしれませんが、油断は禁物
明け方の雨で滑りやすくなっていました

 

 

展望荘

 

 

慎重に慎重に下って樹林帯へ

尾根途中にある大天狗と小天狗の間で振り返ると赤岳と横岳、権現?方面も見えました


こう見るとやっぱり西壁の方が迫力あるなぁ

 

 

小天狗(県界尾根)付近で2人組の登山者の方に会う。

渋面のダンディなおじさんに話しかけられる

「早いですね どこに泊まられましたか」

「えーっと、赤岳の裏の方です」

すっかりど忘れしてしまいました

「頂上山荘?」

「もっと奥の方です」

「展望荘?」

「違います」

「あー、もっと裏の方か~」

理解?してもらえました。

  
たまにあるある前泊地の名前を忘れる(多分自分だけ)
ダンディなおじさん、すみませんでした。

 

 

そんなこんなで樹林帯を悶々と下りていく
沢沿いで涼しいかと思いきやそうでもない
ようやくゴールだーと思った矢先

 

 

!?

 

関所がありました。

 

おいおい、通せんぼかぁー
よくみるとかなり大きい

 

両者一歩も引かず30秒経過

とりあえずじりじりと歩み寄ると

通してくれました!

 

よく見ると幾多の修羅場をくぐってきたような面をしている
(はりつめた弓の~♪ BGMが頭によぎる)

 

お主を「県界尾根の番人」と名付けよう!!

また来るからな!!じゃあな!

山行データ 1日目

山名・山域赤岳
山行ルート県界尾根
日付2019.09.01
所要時間4時間40分
山行人数1人
天候曇り
山行記録3:00 起床
4:42 行者小屋発
5:35 文三郎尾根分岐
6:05 赤岳ピーク
7:25 大天狗
8:11 小天狗
8:36 県界尾根取付
9:20 美しの森P

備考降雨後の県界尾根は滑りやすいので注意

赤岳に関連する山行

climbing record
climbing record
01
11
日帰り山行(積雪期)

杣添尾根から赤岳へ

climbing record
07
02
日帰り山行(無雪期)

快晴の赤岳

climbing record
02
18
日帰り山行(積雪期)

赤岳 真教寺尾根(途中敗退)

climbing record
01
08
泊まり山行(積雪期)

2023年 冬合宿@八ヶ岳

12
17
泊まり山行(積雪期)

合宿練習@赤岳(途中敗退)

climbing record
10
23
日帰り山行(無雪期)

赤岳、横岳(杣添尾根)

climbing record
12
29
泊まり山行(積雪期)

冬合宿前半 八ヶ岳西面

climbing record
08
31
泊まり山行(無雪期)

県界尾根の番人 DAY1

climbing record
06
25
泊まり山行(無雪期)

真教寺尾根から登る赤岳