23/04
29
春山合宿(白馬岳)が、日曜日雨予報のため中止になったので、土曜日の晴天日のみ利用して大川入山にのんびりハイクすることに。あららぎ高原スキー場跡地から入山。 
国土地理院の25地形図ではスキー場の右側(北側)に登山道が書かれていたため、右に寄って登ったが、スキー場最上部で道がなくなった。薮の中に入って登山道を探すも見当たらない。

YAMAPやヤマレコを見ると、スキー場の左側(南側)に登山者の軌跡が集中していることを確認。
スキー場上部から薮の斜面を下り、沢に出てさらに小尾根をまたいで薮を進み整備された登山道に復帰。
国土地理院の登山道は廃道であっても残していることが多々ある。事前に調べておくべきであった。

登山道はよく整備されており快適な歩行。白樺林のいい雰囲気の道が続き、やがてカラマツが混じる尾根道となる。

タチツボスミレ 沢山咲いてました。
時々、左手側に大川入山が見える。
1860m付近で主稜線上に出て、登山道は南側に下る。
80m程度下って、130mくらい登り返す。
右手側の1886m付近の尾根のササの黄緑が美しい。

大川入山山頂到着。記念撮影、ベンチで休憩。

中央アルプスは雲の中。

南アルプスの一部が見えていますが、どのあたりかは特定できません。それにしても、まずまずの天気でよかったです。

行きには通らなかった登山口を通過して無事下山です。
山行データ 1日目
| 山名・山域 | 大川入山 |
|---|---|
| 山行ルート | あららぎ高原スキー場跡地~大川入山 |
| 日付 | 2023.04.29 |
| 所要時間 | 6.5 |
| 山行人数 | 3 |
| 天候 | 晴れ |
| 山行記録 | |
| 備考 |